まず「自由研究のテーマ・題材」を見つけることが大変
みなさん、自由研究のテーマ
いろいろ調べているところでしょうか?
近年、全ての分野で注目をあつめているのがeco(エコ)ですよね
eco(エコ)はエコロジー(ecologyエコロジー)の略で、
エコロジーとは「環境にいい」という意味
環境問題を世界中で解決していくことにより世界の経済も発展し、
人びとが安全で豊かな生活をおくれるようにと思いをこめて「エコ」という言葉が使われてういます
実は自分も参加できるeco(エコ)は身近なことでも沢山あって、
まだまだ沢山eco(エコ)に参加できることがあるんですよ!
・・例えば、最も身近なeco(エコ)
「ゴミ」「リサイクル」に関すること
リサイクル、みなさんはちゃんとできていると思いますか?
eco(エコ)をちゃんと考えるようになるといろいろな不思議が生まれると思います
リサイクルの基本を考えて見ましょう
○。リサイクルの疑問。○
-----------
・リサイクルってどういうことか?
・ゴミはなぜ分けなければいけないのか?
・分別したらなんでいいのか?
・ペットボトルのリサイクルはやったことがあるけど、その後どうなっているのか?
・産業廃棄物とは何か?
・家庭ゴミの中で一番多いのは何か?
・3Rとは何か?
・ダイオキシンは体に悪いのか?
・スチール缶とアルミ缶、見た目あまり変わらないけどどこがちがうのか?
・1日で出るゴミの量はどのくらい?
・自分でできるリサイクル、他に何ができる?
・回収されたゴミは、どうやってリサイクルされているのか?
-----------
などなど、、、
eco(エコ)、リサイクルを考えれば考えるほど、
様々な疑問が生まれるのではないでしょうか?
例えばeco(エコ)を夏休みの自由研究テーマみしたら
すごく面白いと思います
また、自由研究のテーマとしていろいろ調べてみたら、
今後の生活においてもeco(エコ)やリサイクルを取り入れることができますよね!
もうすぐ夏休み.。* 〇
早速、自由研究のテーマを探してみましょう!
素敵な夏休みの自由研究のテーマが決まったなら
きっと充実した夏休みが過ごせるはずですよ
【関連する記事】